2022年7月13日
TFCC損傷について
TFCCとは、手首の小指側にある靭帯や軟骨の複合体で、日本語では三角線維軟骨複合体と言います。TFCCは、手首を安定させる役割を担っているのですが、この組織が何らかの原因でダメージを負った状態がTFCC損傷です。 ...
TFCCとは、手首の小指側にある靭帯や軟骨の複合体で、日本語では...
テニス肘について
テニス肘とは、30代から50代ほどの年齢の人たちによく見られる、肘の関節の外側に痛みが発生する障害のことを指します。正式には「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」といいます。 テニス肘の原因 ...
テニス肘とは、30代から50代ほどの年齢の人たちによく見られる、...
ゴルフ肘について
ゴルフが好きな人は、ゴルフ肘というワードを耳にすることも多いでしょう。これは正式な病名ではありませんが、ゴルファーに多く見られる疾患です。 ゴルフ肘の原因 肘の体側にある組織に過剰な負荷がかかり、それによって...
ゴルフが好きな人は、ゴルフ肘というワードを耳にすることも多いでし...
2022年6月9日
狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病)について
狭窄性腱鞘炎は腱鞘炎の1種であり、親指の使い過ぎなど局所的な動作が要因となっていることが多いものです。そのため、仕事などで親指を酷使する場合などはこの症状が起きやすいことを十分に認識しておくことが大切です。 狭窄性...
狭窄性腱鞘炎は腱鞘炎の1種であり、親指の使い過ぎなど局所的な動作...
2022年6月8日
手根管症候群について
手根管症候群とは、指先の感覚や手の運動に関わる正中神経が圧迫されることにより、しびれや痛みなどの症状が現れます。 手根管症候群の原因 手根管症候群の原因については怪我や使い過ぎによるものが多いです。怪我やオー...
手根管症候群とは、指先の感覚や手の運動に関わる正中神経が圧迫され...
2022年5月25日
ばね指について
ばね指は日々指に高い負荷をかけることでおこる症状なので、どの指も発症することがあるものの一般的には親指・中指・薬指で多くおこります。また、起きた瞬間の症状が一番強く、手を使っている日中はかえって症状がおさまるのもばね...
ばね指は日々指に高い負荷をかけることでおこる症状なので、どの指も...
腱鞘炎について
腱鞘炎は、指の付け根などに痛みや腫れが生じるものです。見た目にはわからないことが多い症状です。 腱鞘炎の原因 腱鞘炎の原因については、日常的な行動やスポーツでの動作を繰り返すことで発症することが多いです。例え...
腱鞘炎は、指の付け根などに痛みや腫れが生じるものです。見た目には...
へのご予約・お問い合わせ